JISによらない機械製図

JISの機械製図に規定されていない描き方の説明と、偏見的な解説をしています。

製図―投影法―第2部:正投影法

     製図―投影法―第2部:正投影法

      JIS Z 8315―2

 

序文 前部略

 正投影法は、すべての製図の分野(機械、電気、建築など)で機械的な対象物を投影

する方法として幅広く利用されており、公認の技術言語として考えることができる。

 なお、この規格で点線の下線を施してある箇所は、原国際規格にない事項である。

 点線の下線については省略しています。

1. 適用範囲 この規格は、JIS  Z  8313-1、 JIS  Z  8315-1 、 JIS  Z  8316、JIS  Z 

8317及び  ISO  3461-2  に規定された一般規則に従って、すべての技術分野であらゆる

種類の製図に対して正投影を行う場合の基本的な規則を規定する。

2. 引用規格 次に掲げる規格はこの規格に引用されることによって、この規格の規定

の一部を構成する。これらの規格は、その最新版(追補を含む。)を適用する。

  JIS  Z  8114    製図―製図用語

   備考 省略

  JIS  Z  8313-1 製図―文字―第1部:常用するローマ字、数字および記号

   備考 省略

  JIS  Z  8315-1 製図―投影法―第1部:通則

   備考 省略

  JIS  Z  8316 製図―図形の表し方の原則

   備考 省略

  JIS  Z  8317 製図—寸法記入方法―一般原則、定義、記入方法及び特殊な指示方法

   備考 省略

3. 定義 この規格で用いる主な用語の定義は、JIS  Z  8314  及び  JIS  Z  8315-1  の

定義による。

4. 共通事項

4.1 一般 正投影図は、平行な正投影線を用いて描かれ、互いに対称的な位置を占め

る二次元の平面図形になる。対象物を完全に図示するためには、6方向(a、b、c、

d、e及びfの優先順位)の投影図が必要である(図1及び表1参照)。

4.2 投影図の呼び方 投影図の名称は表1による(表1参照)。

 通常、投影対象物の最も主要な部分を主投影図(正面図)として選ぶ。それはa方向

からの投影図Aであり(図1及び表1参照)、一般的には対象物を、機能上、製作上又

は据付けの位置から見て図示する。製図の主投影図と関連するその他の投影図の位置

は、投影方法[第一角法、第三角法、矢示法(reference  arrows method)]によって異

なる。実際には六つの投影(AからF)すべては必要ない。主投影図以外の図形(切断

又は切り口)が必要な場合は、次の点に注意して選ばなければならない。

― 不明確なところがないように対象物を完全に図示するために、十分かつ必要最小限

度に図形、切断及び切り口の数を決める。

― 詳細部分の不必要な繰返しを避ける。

5. 投影方法
5.1 第一角法 第一角法は、対象物(図1参照)を観察者と座標面の間に置き(図2

参照)、対象物を正投影したときの図形を座標面に示す方法である。

 主投影図(正面図)に関連するその他の図の位置は、主投影図(正面図)Aを含む座

標面(紙面)のりょう(稜)又はこれに平行な他のりょうを軸にして、各投影面を回転

させることによって決まる(図2参照)。

                 図2
 製図では、主投影図Aに対してその他の投影図をを次のように配置する(図3

照)。

― 図B:上方から見た図形はAの下に置く。

― 図E:下方から見た図形はAの上に置く。

― 図C:左方から見た図形はAの右側に置く。

― 図D:右方から見た図形はAの左側に置く。

― 図F:後方から見た図形は、状況によって、Aの右側又は左側に置くことができ

     る。

 図4は、第一角法であることを示す図記号である。

5.2 第三角法 第三角法は、対象物(図1参照)を観察者と座標面の間に置き(図5

参照)、対象物を正投影したときの図形を、対象物の手前の座標面に示す方法である。

それぞれの座標面上にできる対象物の像は、無限の距離から対象物を透明な投影面に正

投影したときの形と同じになる。

 主投影図(正面図)に関連するその他の図の位置は、主投影図(正面図)Aを含む座

標面(製図面)のりょう又はこれに平行な他のりょうを軸にして、各投影面を回転させ

ることによって決まる(図5参照)。

                 図5

 製図では、主投影図Aに対してその他の投影図をを次のように配置する(図6

照)。

― 図B:上方から見た図形はAの上に置く。

― 図E:下方から見た図形はAの下に置く。

― 図C:左方から見た図形はAの左側に置く。

― 図D:右方から見た図形はAの右側に置く。

― 図F:後方から見た図形は、状況によって、Aの左側又は右側に置くことができ

     る。

 図7は、第三角法であることを示す図記号である。

5.3 矢示法による配置Reference arrows layout) 第1角法又は第3角法のよう

な厳密な配置によらず、図形の位置を決めるほうが便利と考えられる場合には、矢示法

(Reference arrows layout)を用いて任意に位置決めをし、多様な投影図を得ることが

できる。

 主投影図以外の各投影図は、図1に示した文字によって区別しなければならない。主

投影図に付けた英小文字(図8参照)は、他の投影図を描くときに対象物を見る方向を

示す。対象物を見た方向と投影図との対応は、投影図の左上に英大文字を付けて行う。

 識別文字を付けた投影図は、主投影図と関係なく配置することができる(図8

照)。ただし、投影図を識別するために大文字(JIS  Z  8313-1 )を付けた図は、常に

図面を正常に読み取れるような位置に置かなければならない。

 この投影方法を表示するための図記号は製図では必要ない。

5.4 鏡像投影 鏡像投影(¹)は、投影対象物(図1参照)を、対象物の水平面内に

平行に置いた鏡(鏡面が上)に投影してできた像を、正投影で表したものである(図9

参照)。

 図10は鏡像投影であることを示す図記号である。

  (¹) この投影法は、建築製図でよく用いられる。

 

     附属書A規定) 図記号の比率及び寸法

A.1 一般規則 JIS  Z  8315-2  で規定される図記号の寸法と、他の製図に表示された

寸法とが合致するように ISO  3461-2  の規定を適用する。

A.2 比率 図記号は、図A.1図A.2及び図A.3に従って描くこと。実用的な理由

によって、中心線は省略してもよい。

A.3 寸法 図記号及びその他の附属的な表示をするとき、寸法範囲を表A.1に規定

する。

  第三角法、第一角法は、図学ではそれぞれ第三象限、第一象限での投影である

(投影法の頁参照)。

 この規格では、第三象限、第一象限は、図2、図5にある円の中の1~4の数字が各

象限を表している。普通、象限は左回りで表されるのでこの場合は逆回りで表されてい

る。各象限は、後ろ側から見たようになっているので、象限を考えて理解するには、は

なはだ解りずらいものとなっている。

 したがって、右から見た図は正面図の右に描くのが三角法であり、左に描くのが一角

法と、覚え込むことになる。

 これでは、正確な投影法を理解できないままになるので、この辺は工夫が必要となる

のではないだろうか。

 第三角法、第一角法については他の頁でも述べることになります。

 

 鏡面投影については、注にあるように建築製図で使われるものなので、機械製図では

まず使うことはない。参考として知っている程度でよいと思う。

 

 矢示法については、矢示法の頁があるのでそちらを参考にして頂きたい。付け加えて

おくと、矢示(やし)を、やじ という人がいるが、やし では 矢視と間違われてし

まうためかと思われる。

 

 附属書Aの図記号についても、図面の大きさ、および様式 の頁で述べているのでそ

ちらを参考にしてください。