JISによらない機械製図

JISの機械製図に規定されていない描き方の説明と、偏見的な解説をしています。

断面図(2)




  断面図(2)

 

  回転図示断面図

 ハンドル、車軸などのアーム及びリム、リブ、フック、軸、構造物の部材などの切り口は、次のように90°回転して表してもよい。

a) 断面箇所の前後を切断して、その間に描く。

f:id:moriumm:20200729152520p:plain
f:id:moriumm:20200729152601p:plain

 

破断して断面を回転図示する例

 破断面は前述の部分投影図の項での、”破断線を省略してもよい” を適用している。

一般にここの部分は省略している図は見かけず、きちんと破断線を入れているようである。

 この場合も切断線の両端を太くすることや、識別記号は不要である。

 

b) 切断線の延長線上に描く。

f:id:moriumm:20200729152629p:plain

切断線の延長線上に断面図を置く例

 同じく切断線の両端を太くすることと、識別記号は不要である。

 

c) 図形内の切断個所に重ねて、細い実線を用いて描く。

f:id:moriumm:20200729152725p:plain
f:id:moriumm:20200729152744p:plain
切断箇所に断面を描く例

 これも同様で、切断線の両端を太くすることや識別記号は不要である。ハッチングも施す必要はない。

 切断面は古い規格では想像線ということで、一点鎖線で描くとなっていたことがあり今でも描かれていることがある。なお、現在では想像線は細い二点鎖線となっている。

 

 三通りの書き方が例示されているが、寸法の記入を考えると、b)の描きかたにしておいたほうが良い。a)c)のようにして形状だけを示していることもあるが寸法が入らなくては意味がない。ほかの部分に寸法が記入されていることもあるが、断面図に寸法が入らないと加工の際に理解されにくい。

 

  組み合わせによる断面図

 二つ以上の切断面による断面図を組み合わせて行う断面図示は、次による。

なお、この場合、必要に応じて断面を見る方向を示す矢印及びラテン文字の大文字の文字記号をつける。

a) 対称形又はこれに近い形の対象物の場合は、対象の中心線を境にして、その片側

   を投影面に平行に切断し、他の側を投影面とある角度を持って切断することがで

   きる。この場合、後者の切断面は、その角度だけ投影面のほうに回転移動して図

   示する。

f:id:moriumm:20200729152825p:plain

組み合わせによる断面図の例    回転移動した断面図示例

 

  少々わかりにくい文面だが、上半分は中心線での断面にして、下半分は回転投影図に出来るということ。

 

 断面方向の矢印と文字記号は必要ではないが、例図からすると、切断線の両端及び、切断方向の変わる部分は太くしなければならない。

 但し、線の種類及び用途の項目の表中の注記に ”他の用途と混用のおそれがない場合には、端部及び方向の変わる部分を太い線にする必要はない” とあるので必ずしもこの限りではない。

 

また、対称形又はこれに近い形とあるので、まったく完全な対称物でなくてもこの描き方ができる。

 

b) 断面図は、平行な二つ以上の平面で切断した断面図の必要部分だけを合成して示

   すことができる。この場合、切断線によって切断して位置を示し、組み合わせに

   よる断面図であることを示すために、二つの切断線を任意の位置でつなぐ。

f:id:moriumm:20200729153414p:plain

組合せによる断面図の例

 同じく切断線の両端と切断方向の変わる部分は太くすることと、矢印と文字記号は必ずしも必要ではない。

 

c) 曲管などの断面を 表す場合には、その曲管の中心線に沿って切断し、そのまま

   投影することができる。

f:id:moriumm:20200729153431p:plain

曲管の断面図の例

 切断線の両端及び切断方向の変わる部分は 太くする必要はない。ハッチング、矢印と文字記号も必要ないが、入れる場合文字記号は規定では、断面図の真上か真下。これもこだわらなくてよいと思う。

 

 d) 断面図は、必要に応じて、a)~c)の方法を組み合わせて表してもよい。

f:id:moriumm:20200729153501p:plain

断面を組み合わせて表した例1  断面を組み合わせて表した例2

 

 同じく、切断線の両端及び切断方向の変わる部分を 太くすることや、ハッチング、矢印と文字記号は必要ない、入れる場合文字記号は規定では、断面図の真上か真下。位置はこだわる必要はない。文字記号は、入れないでわかるなら、入れ ないほうが紛らわしくならない。

 

   多数の断面図による図示

a) 複雑な形状の対象物を表す場合には、必要に応じて多数の断面図を描いてもよ

   い。

f:id:moriumm:20200729153533p:plain

多数の断面による例

 

 同様に、 切断線の両端及び切断方向の変わる部分は 太くすること、ハッチング、矢印と文字記号は必要ない、入れる場合文字記号は規定では、断面図の真上か真下。位置はこだわる必要はない。文字記号は、入れないでわかるなら、入れ ないほうが紛らわしくならない。

 

b) 一連の断面図は、寸法の記入及び断面の理解に便利なように、投影の向きを合わ

   せて描くのが良い。この場合には、切断線の延長線上または主中心線上 に配置す

   るのが良い。

f:id:moriumm:20200729153615p:plain

切断線の延長線上に断面図を置く例

f:id:moriumm:20200729153630p:plain

主中心線上に断面図を置く例

 切断線の延長線上に断面図を置く場合は、切断線の両端を太くする。ただし必ずしも必要ではない。主中心線上に断面図を置く場合は、矢印と記号を入れたほうがわかりやすいか。記号は規定どうり断面図の真上か真下になる。

 この二つを組み合わせた描き方もできる。向きは合わせる必要はない。多数の断面図による場合と同じく左側面図、右側面図、の考え方である。

f:id:moriumm:20200729153752p:plain

二つの描き方を組み合わせた例

c) 対象物の形状が徐々に変化する場合、多数の断面によって表すことができる。

   (例図省略)

 

  薄肉部の断面図

 ガスケット、薄板、形鋼などで、きりくちがうすいばあいには、次によって表すことができる。

a) 断面の切り口を黒く塗りつぶす。

b) 実際の寸法にかかわらず、一本の極太の実線で表す。

    なお、いずれの場合にも、これらの切り口が隣接している場合には、それを表

   す図形の間(他の部分を表す図形との間も含む。)に、わずかなすき間をあけ

   る。ただし、このすき間は、0.7mm以上とする。

f:id:moriumm:20200729153822p:plain

薄肉部の断面図の例

 この描き方が実際には具体的にどの様なものになるか。線の太さを規定にある最も細いものにした場合、極太線は0.5mm、太線は0.25mmである。薄板単体の場合、2枚合わせの場合などは、次のようになる。

f:id:moriumm:20200729153838p:plain

 

 

  他の部品に、薄肉の部品が隣接している場合、通常の描き方では1.2mmの幅で済むが、極太線で描く場合1.45mmの幅となる。通常の描き方のほうがスッキリする場合もある。実際の寸法にかかわらず描くことができるので場合場合で選ぶ必要がある。