このブログは、JIS規格の製図、なかでも機械製図に関するものを掲載しています。
この頁では、JIS規格の機械製図に関係する規格を説明し、JIS規格とは違う観
点からの解説やコメントを述べています。
製図ーねじ及びねじ部品ー第二部:ねじインサート
JIS B 0002-2
図示
ねじインサートの実形図示
ねじインサートの実形図示(図省略)は、たとえば、カタログの中でのように、図解
のためだけに使用すべきで、製図には使用を避けるのがよい。
通常図示
ねじインサートは、通常は JIS B 0002-1 に基ずく通常図示で描く。
ねじインサートの外側形状は、使用目的、材料、製造業者などによって非常に大きく
異なり、ねじのないものもあるが、すべて同じ方法で描く。例を付表1に示す。
簡略図示
簡略図示では、図面の種類、及び関連文書の目的によって、インサートの必要最小限
の特徴だけを示す。
ねじインサートに対しては、可能な限り簡略図示を使用するのが良い。
簡略化の原則を図に示す。インサートの簡略図示のための各種の例、及び簡略図示が
許される限度を付表1に示す。(図は省略)
断面図では、ねじインサートの輪郭、(外側及び内側の山の頂)は、太い実線(JIS Z
8312による。)で示す。組み立てた状態のめねじの呼び径は、示さない。インサート自
体には、ハッチングを施さない(下図参照)。
端面から見た図で、外側及び内側の山の頂は、太い実線による完全な円で示す。組み
立てた状態のねじの呼び径は、示さない(下図参照)。
表示および寸法記入
ねじインサートは、該当する規格に定めるとおりに表示する。そのような規格が利用で
きない場合には、表示は、ねじの呼びdxP(そのねじのインサートを使用しようとする
ねじ)に、記号INS(インサートを表す。)を続けて表す。
例 M30X1.5 INS
例えば、1個のインサートが配置されているという、より総括的な記載で十分な場合
には、略号INSで指示をする(下図参照)。
付表1(抜粋)
ねじインサートは、規格本文にあるように、様々なものがあるが、図示方法は、ねじ
と同じである。
表示は、当該する規格に定めるとおりとあるが、ねじインサートの規格は、この、製
図ーねじ及びねじ部品―第2部:ねじインサートだけである。
また、JIS規格という技術文書に ”より総括的な” という表現が入っているのは面白
いのだが、具体的にどのような場合なのかは、わからない。
ねじインサートの場合、加工工具もセットとなるので、INSを記入しておけばまず充分ではないか。
製図-ねじ及びねじ部品ー第3部:簡略図示方法
JIS B 0002-3
簡略図示
一般 簡略図示では、ねじ部品の必要最小限の特徴だけを示す。簡略化の程度
は、表す対象物の種類、図の尺度、及び関連文書の目的いかんによる。
したがって、次の特徴は、ねじ部品の簡略図示では描かない。
― ナットおよび頭部の面取り部の角 ― ねじ先の形状
― 不完全ねじ部 ― 逃げ溝
ねじ及びナット ねじ頭の形状、ねじ回し用の穴などの形状、またはナットの形
状を示すことが不可欠である場合には、付表1に示す簡略図示の例を使用する。付表1
に示していない特徴の組み合わせを使用してもよい。反対側(ねじ側)端面の簡略図示は、必要でない。
小径のねじ 次の場合には、図示及び/又は寸法指示を簡略にしてもよい。
― 直径(図面上の)が、6mm以下
― 規則的に並ぶ同じ形及び寸法の、穴又はねじ
表示には、通常図示及び/又は寸法記入で、通常、示されるすべての必要な特徴を含
まなくてはならない(JIS B 0002-1のねじ部品の指示および寸法記入参照)。
表示は、矢印が穴の中心線を指す引き出し線の上に示す(下図参照)。
付表1
ここで言うねじとは、B 0101 ねじ用語 で規定されている、ねじ山を持った部品の
総称、つまり、ボルト、ナットなどのことと思われる。
形状を示す必要がある場合は、簡略図示になる。付表1に示していない特徴の組み合
わせとは、例えば六角穴付き止めねじなどである。
小径のねじの場合の、図示及び/又は寸法指示を、とは、図示及び寸法指示、図示又
は寸法指示、ということなのだろうが、日本語の文章に ” / ” を入れるのは有りなの
か。
文章をスマートにしたいのはわかるが、技術的な文章で、言葉がダブるのはある程度
仕方のないことではないかと思う。
簡略図示方法は規定されているが、普通の描き方は見当たらない。以前にあった六角
ボルト、ナットの書き方を参考に示しておく。