JISによらない機械製図

JISの機械製図に規定されていない描き方の説明と、偏見的な解説をしています。

はじめに

 JISは定期的に改訂され、機械製図においても2010年の改定で寸法補助記号の Φ(まる)の読み方に ”ふぁい” が追加された。


 PCで素早くΦ記号を表示するために、ギリシャ文字のφを代用していたのだが、呼びまで”ふぁい”も認めるということであろうか。


 しかし、実際に直径を呼ぶ場合、例えば  "Φ10"  は、正しくは ”まる10” と読むのだが、現在でもほとんどの人が ”10パイ” と言っている。

 なぜそうなっているのかは諸説あるようで詳しくは後述するとして、これはJIS規格に規定されていることと実際に行われていることが全く違っていることの典型的な例ではないかと思う。

 

 機械製図のなかにも Φ の読み方のように実際と違っている、あるいは規定と違っていたほうが混乱しない、正しく理解されるということが見られ、これらがまかり通ってていることもあるようなので、このことをまとめてみようと思った。

 題名の「JISによらない…」とは無論根底からJISの規定を無視して全く別の描き方をしようとするものではなく、一つの見解、問題提起である。

 

 正しい描きかたはいろいろな方が説明しているので、こう描いちゃっていますよ、規定とは違うけどダメかな、という疑問であり、いわゆる製図あるあるというところである。しかし、「ここがだめだよ JIS製図」ということではない。

 

 なかには、わたくしなりの見解を述べたものもあるが、言い換えれば、JIS規格に対しての、いちゃもん、言いがかり、難癖、八つ当たり、であり、茶々を入れる、といった類のことである。気楽に見ていただきたいと思います。

 

 しかし、現在のJIS規格を説明しないわけにはいかないので、JIS規格を載せてわかるようにしています。とはいえJIS規格の説明になってしまっているのが、大部分なのですが。

  なお、参考にしているJIS規格は、JISハンドブック、製図、2014年版であるので、疑問がある場合は最新版で確認をお願いします。

 

 ※ 日本工業規格は、2019年7月1日の法改正で、日本産業規格に変わっていま

す。英語名は、Japanese Industrial StandardS で

変わっていません。略称の JIS も同じです。